毎日食べるお米のとぎ汁を無駄にしない方法

rice

 

日本人の主食であるお米をとぐと必ず出てくるのが、お米のとぎ汁です。

毎日の家事で必ず出てくるものなので、といだ後はついつい捨ててしまいますが、このとぎ汁は色々なことに有効利用できます。

●お米のとぎ汁には栄養がいっぱい
お米自体にも栄養はたくさんありますが、お米のとぎ汁にはビタミンB1・B2、でんぷんや脂質が含まれており、生活のちょっとしたシーンで有効利用できます。

 

josei-sengan

●洗顔にも効果的
とぎ汁を水で1倍~1・5倍程度に薄め洗顔をすると、米ぬかがピーリングと同じ効果を発揮するので、お肌の上の老廃物を取り去ってくれるので、美白と保湿効果が期待できます。

 

 

●煮物を作る時の下茹でに利用
煮物を作る時には下茹では欠かせませんが、えぐみの元であるアクの強い野菜である大根やさといもを煮る際、とぎ汁で煮るとアクを上手に抜くことができます。

ただし1回目のとぎ汁は汚れていることもあるので、2回目のとぎ汁で茹でましょう。

 

 

●おろしたての土鍋の割れ防止に

新しく買った鍋を使う前にとぎ汁を入れて熱すると、陶磁器独特のでこぼこ面にとぎ汁の成分が浸透していき、土鍋が割れにくくなります。

 

 

●タッパーなどの容器・皿の付け置き洗い、床掃除にも効果的
とぎ汁の中に溶け込んでいるタンパク質が皿の汚れを落とし、匂いのするタッパーを30分程度とぎ汁に漬けた後、台所洗剤を付けたスポンジで洗うと匂いを落とすことができますし、とぎ汁でフローリングなどの床を拭き掃除すると、ワックスのような効果でツルツルになります。

 

まだまだ活用方法があるとぎ汁、もっともっとお米を食べましょう。

eat-rice